1月レッスン4回目
レッスン2週間後に思い出しながら書いてます
★ツェルニー125のパッセージ練習曲「第56・58・59番」
56。クレッシェンドはとてもよく出来ているが、全体的にバタバタと聴こえる。ハイフィンガーになりがち。付点のリズムで練習と、音が軽くなるから、左手の3と4の指におもりを感じて。58。これは付点のようだけど、途中で休符が入るから、スキップのリズム。スキップが出来るように。打鍵はすばやく。16分音符は軽く。まずは強拍のみを両手で弾いて。59。下降のスケールが速くなる。回転するように。スケールの頭じゃなく終わりにアクセント。伸ばす音のびやかに。次も56・58・59。
★バッハ「平均律クラヴィーア曲集1 第5番フーガ」(レッスン4回目)
・ハーモニー等よくなってきたが、やはり付点8分音符が短くなる。補助音を入れる。
・和音の性質上、ダウンする音、アップする音を意識。
来週もう1回弾いて最後に。次のプレリュードの譜読みをしてくる。
★チャイコフスキー「四季」より 「6月 舟歌」(レッスン5回目)
今週もう1回ということで、弾き始めたら、「アナウンサーみたいに弾いている。もっと感情込めて」と弾き直し。自分では結構感情たっぷりに弾いていたのですが・・。
○もらいました。
今回○もらうまで早かったかも。この曲は中学生の時に買った「ピアノ名曲集」に入っていた曲で、実は中学生時代から音を拾って弾いていた(当時「つまらない曲」と思っていた)。なので、ほとんど音は分かっている状態だったから? 有名だし何回も聴いたことあるし。それにレベル的に易しかったのかな。易しい曲だと、テクニック的に難しいところも少なく、表現をつける勉強になるな、と実感。ある程度仕上げて先生にレッスンしてもらうのもよいかも。でも、レベルアップが遅くなるな。
★バルトークの「ルーマニア民俗舞曲 1.棒踊り」(レッスン1回目)
とりあえず1回通しで。
・どんな踊りかイメージ。
・メロディーを歌いながら歩いてみる。手足を使って表現してみる。
次は来週です。
« お手伝い | トップページ | 2月レッスン1回目 »
「ピアノ」カテゴリの記事
- ピアノレッスン2017年9月~2018年12月(2019.01.08)
- レッスン曲 シューマン「飛翔」(2017.09.06)
- ピアノレッスン 7月~8月(2017.08.30)
- ピアノレッスン 5月~6月(2017.07.03)
- 『プレ・ハノン 弾ける弾ける!スケール&アルペジオ』(2014.09.26)
« お手伝い | トップページ | 2月レッスン1回目 »
コメント