今後の曲選び
6月のレッスン2回目で先生と話し合ったことですが、発表会後の練習する曲を決めるにあたって、先生からピティナステップの課題曲一覧を見せてもらいました。
たくさんあって、どの曲にしようかわくわくしながら見ています。
ピティナステップとは、「ピアノ学習者がその個性及び環境に応じた学習方法により、ピアノ学習を生涯にわたり継続することで、音楽を楽しみながら演奏能力の向上をはかり、学習成果の確認をすることを目的とします。 」(HPより)
日々のレッスンの学習の成果を確認するということで、導入~基礎~応用~発展~展開と23に分かれた”23ステップ”と”フリーステップ”があります。”フリーステップ”は自由曲のみで演奏時間が3分、5分、・・と分かれているのですが、”23ステップ”は課題曲1曲と自由曲1曲を各ステップごとに定められた時間内で演奏します。
で、その”23ステップ”の課題曲の一覧を見ています。課題曲は教則本・練習曲(バイエル、ブルグミューラー、ツェルニー等)かレパートリー(クラシック・ポップス)の中から選びます。
私の進度としてはツェルニー40番の20番を練習中なので、発展2(17/23)ぐらい。発展2~5の課題曲のうち、レッスンしたことのある曲もちらほらあるので、レッスンしたことのない曲をつぶしていこうかなあ。
ステップを受けてみようかとHP内をサーフィンしたところ、大人はフリーが多く23ステップを受けないようで・・・。しかも発展以上を受けている人も少ない様子。あまり気にしていなかったけど、発展2の参加料は11,000円! ・・・あきらめました、というか、参加するのはやめました。参加料に見合うと思えない。大きなホールでフルコンサートグランドピアノで演奏できたとしても(そもそもレッスン場のピアノの音が家のと違うというだけで、弾き損じてしまう私なのだ)。先生から講評をもらうのもいいけど、この歳でプロになるわけでも演奏家として活動するわけでもない。子供や学生なら発展以上を受けてもモチベーションが上がっていいかもしれないけど、大人の私が受けても意味ないし。第一ピアノの先生は受けないよね。
「先生から○をもらえたら、よし。みんなの前で弾くのは発表会」と割り切ります。実技で受けるのなら、講師(ムリだけど)を目標にヤマハのグレードを受けようと思います。そっちのほうが現実的。
今後の曲で気になっているのは、シベリウス「樅の木」、ドビュッシー「子供の領分より ゴリウォーグのケークウォーク」、A.C.ジョピン(吉田洋編曲)「イパネマの娘」。
「ピアノ」カテゴリの記事
- レッスン曲 シューマン「飛翔」(2017.09.06)
- ピアノレッスン 7月~8月(2017.08.30)
- ピアノレッスン 5月~6月(2017.07.03)
- 『プレ・ハノン 弾ける弾ける!スケール&アルペジオ』(2014.09.26)
- ピアノの練習をしてみた(2013.10.22)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/201211/45577802
この記事へのトラックバック一覧です: 今後の曲選び:
コメント