水道光熱費 その2
電気代のかかる電気蓄熱式暖房機を使わなくなった春以降の水道光熱費を単純に比較してみた。(支払日 7/16以降分)
大きく変わった点は
①給 湯 ガス → 電気温水器(夜間電力使用。エコキュートではない)
②ガ ス 都市ガス → プロパンガス
③水道口径 13mm → 20mm
④エアコン 1台 → 3台
⑤花の水遣りに水道水を使用
まず、水道代。使用量はアパートの時よりも少ない! やはり節水式トイレが大きいのだろう。口径が変わって基本料金がアップしたので、料金はちょっとアップ。
次に、ガス・電気代。
7月、8月支払い分はほぼ一緒。
9月支払い分はアパートの時のほうが多い。料金で考えると1.5割減。去年は上棟式のためビール類を詰め込んで冷蔵庫を壊しそうになったからか、今年は5日帰省して4日温水器を停めたからか。
10月支払い分は今のほうが多い。料金で考えると2割増し。今年はお彼岸過ぎても暑くてエアコンかけてたからか、気温が下がってきて温水器に電気代がとられているのか。
1年たったら、総トータルも計算してみよう。
« 第1905回 西日本宝くじ ラッキードリル | トップページ | 森の贈り物 »
「おうち」カテゴリの記事
- 庭(2014.10.08)
- 電球切れ第1号(2011.09.05)
- エアコンのマニュアル(2011.07.18)
- エアコンと格闘(2011.07.18)
- 固定資産税(2011.04.15)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/201211/42830656
この記事へのトラックバック一覧です: 水道光熱費 その2:
コメント